アロマティックマッサージオイル
顔のスキンケアはしっかりしていても、ボディケアは面倒で疎かになってしまいがち。
私もめんどくさがりで毎日のボディケアをしっかりできないでいましたが、リラックスできる香りでつい使いたくなるボディオイルを見つけました。
その名も ニールズヤードの アロマティックマッサージオイル
オイルなのにさらっと使いやすい質感で、保湿とリラックス効果の両方を兼ね備えた万能オイルです。
今回は ニールズヤードの アロマティックマッサージオイル について使ってみたレビューをしていきます。
オーガニックがお好きな方や、香りと保湿の両方取りしたい方は是非参考にされてみてください!
アロマティックマッサージオイル はこんな方におすすめ
ニールズヤードの アロマティックマッサージオイル はこんな方におすすめです。
- リラックスできる香りを楽しみたい
- マッサージしながら保湿したい
- べたつくスキンケアが苦手
- 安心できる品質のものを使いたい。
アロマティックマッサージオイル 使用した効果・口コミ
35歳混合肌の私が、実際に ニールズヤード アロマティックマッサージオイル を使用した効果を口コミします。
◆上品な香りで心がほぐれる


アロマティックマッサージオイル は、香りが最高に癒されます。
ずっと香っていたくなるようなリラックスできる香りです。
香りが強すぎずクセもないナチュラルな香りのため、お休み前に使うと緊張感がほぐれて、いい気分で眠りにつけます。
◆さらっと軽く、伸びが良い


オイルと聞くとドロッとしていて、ヌルヌル・べたつくようなイメージでしたが
アロマティックマッサージオイル は驚くほど軽く、伸びが良いです。
硬めのオイルだとマッサージする時の摩擦で赤くなってしまいますが、スルスル伸びて摩擦を感じることなく使えました。
また、全身に使ってもべっとりした嫌な感じは全くなく、ストレスなく使える点もポイントです。
ベタつくオイルだと塗った後すぐに服を着れなかったり、ベッドリネンにつくのが気になったりしますが、アロマティックマッサージオイル の使用後はさらっとしています。
◆保湿もしっかり


アロマティックマッサージオイル は、保湿もしっかりされます。
浸透していくオイルのため、化粧水のようになじんで肌が潤うイメージです。
冬場は全身の乾燥が気になりますが、アロマティックマッサージオイル を使うと、乾燥によるごわつきなども改善してくれます。
特に、スネやヒジなどの粉をふきやすい部分でも、夜に使うと翌朝はしっかり保湿されていました。
日中はストッキングやタイツを履くと乾燥するので、履く前にオイルをなじませておくと乾燥対策になります。
◆扱いにくい瓶


アロマティックマッサージオイル はオイルを手に取る時に、ドバっと出てしまう点が残念。
内蓋なども特になくダイレクトに出てきます。(上の画像)
一定量で使えるように入れ物の瓶の改良があるととてもよいです。
別売りでディスペンサーが販売されていますので、別途購入すれば解決できますが、別売りにせずに最初からつけてほしい、、と思ってしまいます。
良かった点・悪かった点
良かった点
- 癒される香り
- 扱いやすいテクスチャー
- オーガニック成分で安心
- 全身しっとり保湿される
- 伸びが良い為コスパもよい
悪かった点
- 扱いにくい瓶
- ディスペンサーが別売り
アロマティックマッサージオイル は何ヶ月使える?
全身に使えるため、使用量によって日数は異なります。
私の場合、毎日腕と足を中心に使用して3ヶ月以上持ちました。
テクスチャー・香り
テクスチャー


オイルですが、比較的さらっとしています。
テクスチャーは夏と冬で若干硬さが変わるのが特徴です。
冬場は手で温めると、伸びも良く扱いやすくなります。
アロマティックマッサージオイル は、なじみの良さとテクスチャーの軽さが魅力で、全身に使ってもベタつきが気になりません。
また、“オイルは乾燥している冬場だけ” というイメージがありましたが、アロマティックマッサージオイル であれば、夏場も使える点がポイントです。
香り


香りはリラックスできるナチュラルな香りです。
ラベンダーとゼラニウムを中心に、柑橘系のさわやかな香りが混ざり合っています。
香り自体はそこまで強くないので、全身に使っても気になりません。
使い方・使用感は?
使い方
- 1部位につき「500円玉大」を目安に手にとり、両手の平であたためてから、なじませます。
- 乾燥が気になる部分は重ねづけがおすすめです。
使うタイミング
リラックスタイムに
バスタイムの後の眠る前の使用がおすすめです。
特に体が温まっている時に全身をゆっくりマッサージをすれば、むくみにも効果的。
お部屋全体が良い香りに包まれるため、身体も心もほぐれて、リラックスした状態で眠れます。
バスタイムにも
お風呂で濡れた肌にオイルをなじませ、そのままタオルで水分をふき取ります。
ベタつきが気になる方や、さっと簡単にオイルケアしたい方におすすめです。
マッサージのポイント
腕や足は、体の先端から中心に向かってマッサージ。
鎖骨下は、内側から外側へやさしく手をすべらせます。


私のいつもの使い方
アロマティックマッサージオイルは、オーガニックのため、ボディだけでなく、髪や顔にも使える万能なオイルです。
いつもの使い方
- 肌に伸ばす前に手のひらに広げて温めます。
- バスタイムの後に乾燥する足(特にスネの部分)や腕・鎖骨部分を重点的にリンパを流すようにマッサージしながらなじませます。
- 手に残ったオイルを髪の毛先につけて全身の乾燥対策として使っています。
成分もオーガニックで安心なので、妊娠中の方でも使える点ポイントです。
使用感
べたつかずにさらっとしているため、使用後に服をすぐに着られるのがポイントです。
また、軽い質感のため、マッサージしても摩擦を気にせずに使用できます。
肌なじみも良くしっかり保湿もされている点もとても良かったです。
アロマティックマッサージオイル は顔や髪にも使える?
アロマティックマッサージオイル は顔や髪にも使えます。
ただし、あくまでボディ用のため、肌に合わない可能性もある点には注意が必要です。
肌質や髪質に合わせて使う量を調整するようにしてください。
顔に使う場合
顔用のオイル美容液と比較して、アロマティックマッサージオイル は濃厚なオイルのため、使用量は少なめにするのがおすすめです。
まずは肌に合うか確認するためにも、部分使いから始めると安心です。
問題がなさそうなら、乾燥が気になる部分を中心に少量をなじませましょう。
また、脂性肌の方は合わない可能性があるため注意が必要です。
皮脂の多い鼻やおでこにオイルを使用することで、油分過多となり、肌トラブルを引き起こす可能性があります。
また、アロマティックマッサージオイル はボディ用のため、顔用のスキンケア製品より香りがやや強い印象があります。
顔に使用して、香りが強く感じたり、刺激を感じたりする場合は使用を中止してください。
髪に使う場合
髪に使用する場合も使用量に注意が必要です。
たくさんオイルをつけすぎるとベタっとした印象になるため、毛先を中心に少量をなじませましょう。
乾いた髪よりも濡れた髪の方が、均一に馴染ませられます。
アロマティックマッサージオイル はボディ用に作られているため、一般的なヘアオイル製品と比較して、オイルが一気に多く出やすいボトルの構造です。
思ったよりも多く出てしまう可能性が高いので、まずはボディに使用して、手に残ったオイルを髪になじませる方が無駄なく使用できます。
アロマティックマッサージオイル の特長
ニールズヤードの製品は、原材料の選びの基準にこだわりを持っています。
農薬を使わず育ったオーガニックの植物が、肌本来の美しさを引き出してくれるでしょう。
ここでは、アロマティックマッサージオイル の特徴について解説します。
オーガニックへのこだわり


オーガニック認定の原料
水を除く70%以上がオーガニック成分でできているのが特徴です。
土壌、環境、栽培方法など、厳格な規定をもつ、英国ソイルアソシエーション認定の原料と、アメリカUSDAによるオーガニック認定された原料も使用。
原料へのこだわりが詰まっています。
サステイナブルな原料を選ぶ
原料となる植物が絶滅する危惧はないか、採取する量は適切かなど、あらゆる情報を基に判断し採用しています。
「製品づくりにおいて、環境に対して責任がもてるか」を大切にしているのがポイントです。
成分
ヒマワリ種子油、アーモンド油、コムギ胚芽油、ニオイテンジクアオイ花油、ラベンダー油、チムスマスチチナ油
全てオーガニックの成分です。
購入できる場所・安く買う方法
ニールズヤードは店舗が少ないため、オンラインが中心です。
楽天にはニールズヤードの公式ショップがありますので安心して安く購入可能です。
コメント